リビングシェルのバージョンアップ(あくまで個人レベル)
先日の木崎湖でリビングシェルの良さを再確認したのと同時に、まだスタイルが定まっていないと感じオプションパーツ(?)を購入しました・・・「インナーテントフルフライ」です。ちょっと試し張りをしてきました。
上の画像を見てピンときた方も多いはず・・・
インナーはアメニティードームSを流用しました。
Cフレームのビルディングテープに沿ってアメドSインナーをセットしペグダウン。その後フライを掛けてペグを打ち、ガイロープを引いて完了。シェル内部も広々と使い勝手もよさそうです。
※本当は専用(インナーテント)が欲しいところですが、もう少し考えたいところもあって購入はまだ未定です。
設置もすごく簡単でしたし予想以上に良いことも。試し張りをした日は結構な強風で、リビングシェルの数箇所をペグダウンしなくては設営できない状況でした。(残念ながら風速は分かりません)リビングシェルをお持ちの方ならお分かりと思いますが、メッシュパネル側に比べ跳ね上げが出来るパネル側は風に弱く、スカートを固定しても内側に孕み易く風の強い日はすごく不安な気持ちになるものです。しかし、フライを掛けることで風を上手く逃がし風に強くなった感じがします。形状が「流線型」に近いせいかも知れません。
緑丸(片側)がペグの位置。ペグダウンできる箇所が多いということと、ガイロープでしっかり引けるという点も風に強い要点だと思われます。
作業の合間にコーヒーブレイク。
久々に8Rで沸かしてみましたよ♪
まとまった休みが取れればフィールドで試してみたいですね。ん~やっぱり雪中かな(笑)
関連記事