ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年02月18日

自転車買いました。

なにやら大きい箱が届きましたよ~

自転車買いました。




輪行をもっとたのしく、楽に気軽に!と考えていたところ良い自転車を見つけ購入。

OXエンジニアリングのペコ・ポッチ27です。



地元で扱っている店がなかったのでLORO馬車道で購入。仕事で出かけたついでに横浜まで足を伸ばし試乗の上、決めました。

ペコについてはこちらへ

インプレ等情報が少なかったので自分なりの感想を記載してみたいと思います。興味をもたれている方の参考になればうれしいです。(と言っても素人なのでBBサイズとか、そう言うことはよくわかりません)

【良かった点】
・簡単に折りたたみできる。
・畳んだまま押して歩ける。
・極小径車なのに安定感がある。
・27速。
・サイドスタンド標準装備。
・見た目がかわいい(笑)
・国産!

【残念な点】
・立ち漕ぎするとフレームが撚れる。
・標準の前後サス(ゴム)はやわらかすぎ。
・付いてるパーツがイマイチかな・・・

・・・長文です、あしからず。


まずは、良かった点を詳しく・・・

・簡単に折りたたみできる。
一般の折りたたみ自転車って畳むとき、タイヤを外したり、そうでなくても折り曲げ箇所が多くあって意外に面倒なんですよね。最初は面白くてマメにやるけど、そのうち放置プレーなんてことになりかねません。でもペコなら2箇所(フレームとステム)だけで簡単にすばやく折りたためます。これがペコの真骨頂です!億劫にならないことは気軽に持ち出せるってことで、もっとアクティブになれそうな気がします。折りたたみサイズは縦には長くなるけど薄くなるので電車や車はおろかレストラン・飲み屋に持ち込んでも迷惑になりづらいかも。(お店に断ってからね)すでに実行済みで、お店の人からも、すごい自転車だ!とお褒めの言葉を頂きました。家でも部屋の片隅に置ける大きさです。盗難防止には、いつもそばに置いて目を離さないっていうのが一番ですからね♪
自転車買いました。


自転車買いました。




・畳んだまま押して歩ける。
畳んだままで押せるのは移動が楽。たかだか12kgといっても担ぐのと押すのでは・・・やはり楽、したいでしょう?ペコ専用の「ペコート」という輪行バックも同時に手に入れましたが、適宜、車輪を出したり隠せたりする構造をしているので、構内では押して、車内では隠してという使い方ができるので大変便利。(ペコートに関しては別の機会にレポします)

・極小径車なのに安定感がある。
実際に走らせると、なんと手放し走行できるくらいの安定感、これはびっくり。もう一台所有している小径車、クワハラ・ガープストリート(ノーマル)ではできる気がしないので、ペコはそういった設計もしっかりされているのだと感心しました。走りも折りたたみ機能も、両方生かす工夫がされているんですね。メーカー開発の方の話ではテストでペコ・ポッチ27で千葉県を一周したりしたそうで、その気になれば50kmは走破可能だそうです。

・27速。
内装3速、外装9速で27速!アップダウンが多い場所では非常に有効です。特に内装はクランクを回していなくても変速できるので、信号が変わってからの漕ぎ出し調整がしやすく漕ぎ始めに便利。すべてを使うまでのアップダウンは未経験ですが、その可能性は未知なる旅に思いを馳せさせてくれます。そして見た目ではリア周辺の凝縮感がマニア心をくすぐります・・・
自転車買いました。




・サイドスタンド標準装備。
安い自転車には標準装備ですが、高級車やマニアックな自転車には付いていないことが多いスタンド。普段使いを考えていないのだろうか?軽量化のためか?ともいつも思います。いつでも立ち木やガードレールがあるとは限りませんから。でも後付けのスタンドって、元々デザインコンセプトがマッチしていないのでデザインで「これは!」という物を選んでみるものの取り付けが難しかったりと選択が厳しい・・・それが標準で付いている。秀逸なのは走行状態でも、折りたたみ状態でもスタンドとしての機能を果たしているということ、これは素晴らしい。

・見た目がかわいい
小さいフレームにノーマルサイズパーツが組み込まれている様は、標準サイズ(26インチ)がデフォルメされていてなんとなく「かわいい」。まぁ、小径車の魅力は”そこにある”と自分は思っているのですけどね。12インチモデルもラインナップされていて、実は見た目は12インチの方が好みでしたが「ディレーラーをヒットしやすい」「乗りやすいのは14インチ」ということもあり両モデル試乗した結果、14インチを選択したのです。「ディレーラー・・・」に関しては内装11段、フロントW化すればそんな不安も無くなるのでは?と、あとで頭をよぎったのですが・・・

・国産!
製造・販売のOXエンジニアリングは車椅子競技では独占といっても良いくらいのシェアを誇る企業だそうで、当然技術力も高い。そんなところで製造されている自転車にマニア心は惹かれてしまう。フレームのリンク部分や折りたたんだときの最後の固定技術、センターオーバーさせてロックさせるなんて思わずニヤニヤしちゃいました。こういうところに技術力ってでるんだなぁ~としみじみ思ったりしました。(マニアック過ぎですな)初期ロットでフレームのリコールが出た時の対応も早かったそうで、やはり国産、OXエンジニアリングだからできた事なのかなと思いました。こういった出来事が信頼できる企業というイメージに繋がるんだろうな。ただ、大量生産というわけではないみたいで納期は遅く・・・自分は1ヶ月半待ちました。(^_^;)まだ早いほう?




今度は、残念な点を書いて見ます。

・立ち漕ぎするとフレームが撚れる。
フレームをしっかり固定するタイプの折りたたみ自転車と違い、どうしてもリンクの稼動部分のクリアランスと材質と厚さから、立ち漕ぎやシッティングでもハンドルを右左交互に上げ下げするような漕ぎ方をすると撚れます。あまり激しい漕ぎ方をしなければ問題ないですが、気になるところです。材料を厚くする、若しくは折りたたみを犠牲にして固定してしまえば問題は解決するように思いますがそれでは本末転倒、悩ましい案件です。

・標準の前後サス(ゴム)はやわらかすぎ。
実はオプションでハードタイプのゴムが用意されていまして、購入時に付け替えてもらいました。でも、フロントはまだやわらかい感じ・・・ただ14インチだとスポークが衝撃を吸収する能力が低いそうなので、このくらいが丁度良いのかも知れませんね。

・付いてるパーツがイマイチかな・・・
ん~これは仕方ないか。でもせめて、ペダルはもう少し良い物を付けて欲しかった。試乗させてもらったペコはすでに多くの皆さんが乗っていたようで、樹脂製ペダルはクリアランスガタガタ。距離を乗ればこうなってしまうのか、という見本みたいで即効着脱式ペダルを注文しました。(改めてインプレします)
自転車買いました。





以上、自分なりに思った事を記載してみました。

使い方としては・・・電車や車に積んで目的地に行き、町中を散策したりする。(ポタリング)駐車場から離れた目的地の移動(釣りのポイント移動とか)には最高の相棒になるのではないか?と思っています。本格的なツーリングに使うには別の選択があると思います。

残念な点より、良かった点が多かったペコ。気に入らない点は改良しながら乗っていこうと思います。輪行だけでなく、車にも楽々乗せることができるで、キャンプにも連れて行く機会が増えそうです。

気になる方はまずは試乗しましょう。これは絶対大切です。ブロンプトンやBD1よりは価格は安いですがそれでも良いお値段です。買ってから後悔したくないですよね~



同じカテゴリー(自転車)の記事画像
放置しすぎで、ごめんなさい。
プチ・輪行
OXペコをカスタマイズ
同じカテゴリー(自転車)の記事
 放置しすぎで、ごめんなさい。 (2017-01-17 12:58)
 プチ・輪行 (2015-02-20 17:49)
 OXペコをカスタマイズ (2015-02-19 19:53)

Posted by うまそう at 10:33│Comments(0)自転車
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自転車買いました。
    コメント(0)