ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月07日

バージョンアップ!

カングー用トノボード・テーブルをバージョンアップ。

ロー・スタイルにあわせて作って見ましたが、更なるアイデアがふつふつと(笑)

ロースタイル・・・とってもくつろげていいんですが一旦座ってしまうと、もう、動きたく無くなるのが怖い所(自分だけ?)

動きやすいのはディレクターチェアのほうがやっぱりいいんです。というわけで・・・







一般的なキャンプ用テーブル・・・スノーピークで言うところのミドルスタイル(地上高660mm)で使えるようにしてみました。

FDチェアーとあわせてもぴったり・・・当たり前か(^_^;)




足も折りたためるようにして。

これで様々なキャンプスタイルにあわせることができますが、問題はちょっと重くなっちゃったところ・・・

移動が簡単に出来るところオンリーということで良しとしましょう♪

いろんな秋がありますが、わたくしの場合「工作の秋」なんでしょうか?更なる一歩を踏み出します。行っちゃって良いですか~宣教師さま(笑)  


Posted by うまそう at 10:53Comments(0)テーブル天板

2012年01月25日

ロールトップテーブル・改良(案)

先日作成したロールトップテーブル。気になったのは収納時、ボルト幕板だけ長いこと・・・





と言うことで、幕板を2分割することを考えています。

問題は接続部。繋ぐ予定の場所はテーブルの一番テンションがかかりそうなところなので、どういう方法にするか悩んでいます。

接続方法として例えば、丁番を使用するとか、家の軸組み工法を取り入れるとかいろいろありますが、今候補に挙がっているのはこんな感じ




画像を見て、ピンと来た方もいるはず。とりあえずこの方法で加工してみたいと思います。

しかし、当初の「簡単に組み立てできる」というコンセプトはどこへやら(笑)策におぼれ、深い沼にはまっている自分を、もうこうなれば笑うしかありませんね(苦笑)お恥ずかしい・・・  


Posted by うまそう at 12:42Comments(2)テーブル天板

2012年01月24日

ロールトップテーブル自作(大型化)

とりあえずプロトタイプの製作がうまくいったので、気をよくして今度は大型化に着手することにしました。

と、言いましても600×900×高さ340くらいの大きさなんですけどね(笑)

今回は前回製作した際の改良点や思いついたアイデアを具現化してみます。わたくしの場合、机上で考えても実際作って見ないと気がつかない点や、わからないことって多いんですよ。まだまだ精進の必要がありますねぇ(笑)

目標は天板の仕上がり高を上げる、天板部分を大きくする、そして剛性を保ちながら組み立ての簡略化を目指しました。

長文です。よろしければお付き合いください・・・

  続きを読む


Posted by うまそう at 11:02Comments(6)テーブル天板

2012年01月10日

ロールトップテーブル自作

カヤックキャンプにも対応できるように、折りたたみ式のテーブルを作ってみました。

もうすでに多くの方がチャレンジしているロールトップ式で考えてみました。天板はカヤック操作時の踵を安定させるために使用することも考えての事です。机上の空論?これはまたあとで試す事として、まずは完成に近づいた姿を・・・



 すでにチャレンジされている方々には「あ~こんな感じか」と言われてしまういたってシンプルな構造。

▼分解すると・・・



 こんな感じ。

仕上げには角を落とす、ペーパー掛け、オイルかニスを塗布とまだ作業が残ってますが、夜な夜な酒を飲みながら進めていこうと思っております。(収納袋も作んなきゃ・笑)

最後にいろんなアイデアを頂戴しましたブロガーの皆様に感謝申し上げます。(省吾さま、ありがと♪)  


Posted by うまそう at 10:24Comments(2)テーブル天板

2010年07月04日

木琴?

 久々にもらった休みですが、あいにくの雨模様・・・こんな日は工作です。



 木琴?いやいや、テーブルです。(笑)

本家のそれもいいなぁ~と思っていましたが、バイクやカヤックに乗せての移動も考えて、スケールダウン化することにしました。

まず、バイクツーリング時に使用しているプラボックス(見た目は野暮ったいのですが防水性や収納性を考えてのチョイス)に搭載することを考えて作ります。



 ボックス天板の溝に上手く収まるようにすればピタッと収納できます。



 いきなり完成。(笑)材料はすべてホームセンターで調達しました。



 足もちゃんとたためます。

本当は「タモ」とか使いたかったのですが「檜」を選びました。(作るのに適当なサイズが揃っていたので)問題はこの後の処理・・・クリアーラッカーで仕上げるか、オイルステインで仕上げるか、無垢のままか・・・悩みどころです。  


Posted by うまそう at 07:08Comments(4)テーブル天板

2010年04月19日

荷台天板をテーブルとして使うっていうのもありでしょう?

 バイクツーリングでもキャンプ泊ともなれば荷物が増えます。ましてや、さらなる充実した泊まりを追及すればなおさらです。

 そんなときは荷台(キャリア)があると大変便利。





 わたくしはキジマ社の製品を使用していますが、大量に物資を積み込んで走ることが出来るようになりました。

 キャリアに荷を積む際に様々なことに注意する必要がありますが、降雨等で「濡れないようなパッキング」をするということは、かなり上位に考えなくてはいけない注意点と言えるでしょう。

 そんなことから濡れに強く、積み易さの点から「プラ・ボックス」を利用するライダーが多いようです。たぶんにもれず、わたくしも使っていますが実に便利です。見た目は・・・ですけどね。(笑)

さて今回の話題は、このボックスとキャリアの間に挟んで使用しテーブルにもなってしまう「板」のお話。  続きを読む


Posted by うまそう at 16:01Comments(0)テーブル天板

2010年03月29日

メインテーブル天板自作・3

 季節はずれの雪に見舞われ、ちょっとびっくり。スタッドレスタイヤを履き換えてしまった方は泡を食ったでしょう。今回も天板自作作業の続きを・・・

前回懸念していた天板とスタンドの接続は「マジックテープ」を使用することにしました。もう一つ気になっていた折れ部分はステンレスペグをカンヌキのようにして固定することにしました。









カインズホームで購入したステンレスペグ。直径6mm×250mm、1本298円なり。


蝶番の台座部分に穴を開け、ペグをカンヌキのように差し込みます。そして真ん中にはロープをつけ、地面に打ち付けたペグとつないで固定させることができるようにしました。





とりあえず、接続してみましたがいかがでしょうか・・・あとはウレタン塗装して仕上げましょうか。



  


Posted by うまそう at 21:50Comments(0)テーブル天板

2010年03月25日

メインテーブル天板自作・2

 今日の天気は雨模様、週間天気をみてもはっきりしない日が続くようです。この時期の雨を「菜種梅雨」と言うんだそうで、確実に「春」に近づいているようです。さて、天板自作作業の続きです。

 キャンプで持っていくとなると収納のことを考え、折りたたみ式にしました。今回(?)は半分折で作ります。

 前回、フォールディング・シェルフで余ったシナベニヤ9mmを使用します。



 得意のエポキシ接着で蝶番の台座を接着。ホムセンで購入した、クリップの大きいやつで挟んでしばらく待ちます。



 ピアノ蝶番を取り付けます。天板の形ですが、丸型も考えましたが角を落としただけのスタイルにしました。



 スタンドをつけるとこんな形。



 さて、問題はスタンドとの固定方法。諸先輩方のいろいろな方法を参考させていただき、施工したいと思います・・・ん~、なんだかこれも結論が出ないまま、中途半端になりそう(笑)  


Posted by うまそう at 09:58Comments(0)テーブル天板

2010年03月24日

メインテーブル天板自作・1

奥様の購入した、使用していない道具を生かそうとテーブルを作ることにしました。(前に作成したテーブルも完成していないのにねぇ

リス株式会社というところで以前に販売していた「多目的アルミスタンド」という商品です。値札には1980円と書かれています。安~い(笑)





サイズは最大で幅590×奥行660×高さ670㎜。スノーピークなどのメーカーとほぼ変わらないサイズなので、例え破損しても天板は生かされるでしょう。一応、その時のことも考えて天板サイズを確定させましょうか。  


Posted by うまそう at 13:25Comments(0)テーブル天板