2013年10月08日
ウォータージャグを検討
車でキャンプをするようになった頃からず~っとコンテナ兼ジャグを使用していました。安くたってアウトドア対応品、なかなか壊れません(笑)
でも、最近後ろに着いている空気アナを止めているテーパー状の蓋周辺に亀裂が入り、車で移動している最中に中身が漏れてしまうようになりました。まだ使えるので修理はするつもりなんですが正直、使い勝手があんまり、よろしくなかったんですよね。
ということで専用(ジャグ)の購入を考えてみました・・・
皆に人気があるモデルはそれなりに評価が高いのでは?と思って最初に考えたのはイグルージャグ2ガロン。

丈夫さや色が好みなこと、そして目立って良さそう!
仕様を調べてみると、蓋がスクリューになっていないため中身が漏れるとのこと・・・これでは車の中が水浸しじゃないかぁ~と、漏れない物を調べてみると、なんと、ほとんどのジャグってこんな感じなんだと初めて知りました。空のジャグに道具等を積めて、現地に行ってから中身を入れて使用するって使い方が一般的なんですね(^_^;)
それとイグルージャグの場合、コックを改造されている方が多いのも目に付きました。使い勝手良くないのも問題だなぁ~とさらに調べてみると保冷、保温に関してさらに優れているモデルも発見。候補に上がったのはピーコック・キーパー。

中がステンレスで清潔で良いかも・・・でもコックがイマイチだな。
もうひとつの候補はグロリア魔法瓶ステンレスジャグ。

保温、保冷も良さそうだし、コックの使い勝手が非常に良さそうだ。ロゴスにも同じようなモデルがあるけど、どうもグロリアのOEMだな。

でもロゴスはコックを外して蓋をするとクーラーボックスとして使えるそうだ。なるほど、そんな使い方も出来るのね・・・じゃあグロリアブランドを買って自分で何とかすれば良いってことだな。グロリアのほうが価格的にも良いし・・・
と、決めかけたときもう一つ候補が。リマ・ステンレスジャグです。

ステンレスで覆われた外観、蓋のロック金具、グロリアよりも頑丈そうなコック、蓋にもパッキンがあって漏れにくそうだし・・・良いんじゃない♪もちろん保温、保冷も問題なさそうだし。
ただ、外側のステンレスは衝撃に弱そう。移動時にはコックを外さなくてはいけない?(これはグロリアでも同じか)
雑に扱える(傷が気にならないという意味)グロリアか金属の質感のリマか・・・ん~悩みます。
でも、最近後ろに着いている空気アナを止めているテーパー状の蓋周辺に亀裂が入り、車で移動している最中に中身が漏れてしまうようになりました。まだ使えるので修理はするつもりなんですが正直、使い勝手があんまり、よろしくなかったんですよね。
ということで専用(ジャグ)の購入を考えてみました・・・
皆に人気があるモデルはそれなりに評価が高いのでは?と思って最初に考えたのはイグルージャグ2ガロン。

丈夫さや色が好みなこと、そして目立って良さそう!
仕様を調べてみると、蓋がスクリューになっていないため中身が漏れるとのこと・・・これでは車の中が水浸しじゃないかぁ~と、漏れない物を調べてみると、なんと、ほとんどのジャグってこんな感じなんだと初めて知りました。空のジャグに道具等を積めて、現地に行ってから中身を入れて使用するって使い方が一般的なんですね(^_^;)
それとイグルージャグの場合、コックを改造されている方が多いのも目に付きました。使い勝手良くないのも問題だなぁ~とさらに調べてみると保冷、保温に関してさらに優れているモデルも発見。候補に上がったのはピーコック・キーパー。

中がステンレスで清潔で良いかも・・・でもコックがイマイチだな。
もうひとつの候補はグロリア魔法瓶ステンレスジャグ。

保温、保冷も良さそうだし、コックの使い勝手が非常に良さそうだ。ロゴスにも同じようなモデルがあるけど、どうもグロリアのOEMだな。

でもロゴスはコックを外して蓋をするとクーラーボックスとして使えるそうだ。なるほど、そんな使い方も出来るのね・・・じゃあグロリアブランドを買って自分で何とかすれば良いってことだな。グロリアのほうが価格的にも良いし・・・
と、決めかけたときもう一つ候補が。リマ・ステンレスジャグです。

ステンレスで覆われた外観、蓋のロック金具、グロリアよりも頑丈そうなコック、蓋にもパッキンがあって漏れにくそうだし・・・良いんじゃない♪もちろん保温、保冷も問題なさそうだし。
ただ、外側のステンレスは衝撃に弱そう。移動時にはコックを外さなくてはいけない?(これはグロリアでも同じか)
雑に扱える(傷が気にならないという意味)グロリアか金属の質感のリマか・・・ん~悩みます。
2011年11月24日
コンボダッチデュオ
今年はじめに見たスノーピークのカタログで気になっていたもの・・・

コンボダッチデュオです♪

セット内容から2名の調理には最適かと。あとはメインとは別にサイドメニュー的な調理にも良いかと思いますね。
ちょっと重いので登山には向きませんが、カヤックキャンプとか焚き火を利用した使い方に良いかな~と思って購入してみました。
さすが日本製、作りはしっかりしているように思いますが、先に売り出した薄型のダッチオーブンがリコールになったりしているので使い込んでいくとどうなりますやら・・・ご飯(2合)や目玉焼き程度は調理してみましたがとっても美味しくできましたよ♪

コンボダッチデュオです♪

セット内容から2名の調理には最適かと。あとはメインとは別にサイドメニュー的な調理にも良いかと思いますね。
ちょっと重いので登山には向きませんが、カヤックキャンプとか焚き火を利用した使い方に良いかな~と思って購入してみました。
さすが日本製、作りはしっかりしているように思いますが、先に売り出した薄型のダッチオーブンがリコールになったりしているので使い込んでいくとどうなりますやら・・・ご飯(2合)や目玉焼き程度は調理してみましたがとっても美味しくできましたよ♪
2011年06月01日
実物を見たら欲しくなってしまい・・・
6月に入りました・・・もう半年過ぎたんですね。なんだか色々あってあっという間の6ヶ月でした。
さてさてMSRリアクター。ゴールデン・ウィークの大池で実物を見たら、欲しくなってしまい・・・(笑)

”いまさら感”があるのでインプレ等は省きますが、余り書かれていない収納方法と五徳を・・・わたくしなりですが。
続きを読む
さてさてMSRリアクター。ゴールデン・ウィークの大池で実物を見たら、欲しくなってしまい・・・(笑)

”いまさら感”があるのでインプレ等は省きますが、余り書かれていない収納方法と五徳を・・・わたくしなりですが。
続きを読む
2010年07月02日
2010年06月28日
2010年05月29日
コロダッチポットでアイランド・ライス
出張に出ておりました。6月を迎えようとしている時期なのにとても寒い。さる山域にいたのですが何だか秋のような気象状況・・・「今年はどうも天候がおかしい。」と山小屋関係者の談。気象情報から目が離せない今日この頃です。
気を取り直して、コロダッチポットを使った料理を(笑)

今回は題して「アイランド・ライス」・・・勝手に命名しましたが出来上がりの形状がそんな風に見えるからという訳。早速、作っていきましょう~
材料・・・
ご飯・・・1合分
卵(黄身)・・・1個
カレー・・・適量(簡単に済ますならレトルト)
パセリ・・・適量
以上。
作り方
①ポットに油を塗り、あらかじめ作っておいたご飯を詰めます。
②ポットに入れたご飯の真ん中に穴を開け卵を入れ、その上にご飯を被せ蓋をします。
③火器でポットを「弱火」で熱し、ご飯におこげを作ります。
時々ポットを振ってご飯を回転させ、全体に満遍なくおこげを作ります。


④器におこげご飯を乗せ、その周りにあらかじめ作っておいたカレーをかけます。
最後にパセリを木に見立て、おこげの上に挿したら出来上がり。

あ!まずい、パセリが無かった・・・のでほうれん草の葉を挿してみました。
カレーの湖に浮かぶ「島」(アイランド)の様でしょ?割ってみると黄身がこんな風に・・・おこげが香ばしく、サクサク食感がたまりません。(笑)単なる「カレーライス」なんていわないでくださいよ(汗)

今回はカレーを使いましたが、クリームシチューや八宝菜などにしたり、ご飯をカヤクご飯にしたり、卵の代わりにチーズ、調理した肉を入れたりしても面白いかも知れませんね。
今後の可能性が満載のこの料理。いろんなアレンジが楽しめそうです・・・ん、カレー?「うまそう」特製カレーで~す。超簡単に作れます。レシピはまた改めて・・・
気を取り直して、コロダッチポットを使った料理を(笑)

今回は題して「アイランド・ライス」・・・勝手に命名しましたが出来上がりの形状がそんな風に見えるからという訳。早速、作っていきましょう~
材料・・・
ご飯・・・1合分
卵(黄身)・・・1個
カレー・・・適量(簡単に済ますならレトルト)
パセリ・・・適量
以上。
作り方
①ポットに油を塗り、あらかじめ作っておいたご飯を詰めます。
②ポットに入れたご飯の真ん中に穴を開け卵を入れ、その上にご飯を被せ蓋をします。
③火器でポットを「弱火」で熱し、ご飯におこげを作ります。
時々ポットを振ってご飯を回転させ、全体に満遍なくおこげを作ります。


④器におこげご飯を乗せ、その周りにあらかじめ作っておいたカレーをかけます。
最後にパセリを木に見立て、おこげの上に挿したら出来上がり。

あ!まずい、パセリが無かった・・・のでほうれん草の葉を挿してみました。
カレーの湖に浮かぶ「島」(アイランド)の様でしょ?割ってみると黄身がこんな風に・・・おこげが香ばしく、サクサク食感がたまりません。(笑)単なる「カレーライス」なんていわないでくださいよ(汗)

今回はカレーを使いましたが、クリームシチューや八宝菜などにしたり、ご飯をカヤクご飯にしたり、卵の代わりにチーズ、調理した肉を入れたりしても面白いかも知れませんね。
今後の可能性が満載のこの料理。いろんなアレンジが楽しめそうです・・・ん、カレー?「うまそう」特製カレーで~す。超簡単に作れます。レシピはまた改めて・・・
2010年05月27日
コロダッチ・ポットで玉ねぎの丸煮
最近このネタばかりですいません。外出先でケータイからアクセスできる利点を生かし、わたくし自身のための「レシピチェック・ログ」としても使いたいもんですから(汗)
さて今回、試してみたのは「玉ねぎの丸煮」です。
この料理も多くの方が作られているメニューですが果たしてどうなりますやら・・・

材料・・・
玉ねぎ・・・コロダッチ・ポットに入るサイズ
ベーコン・・・40g(適当です。玉ねぎ焦げ付き防止の役割もあり)
水・・・80cc
塩・・・適量
作り方・・・
①まずポットを温め、油を敷き、ベーコンを炒めます。玉ねぎには隠し包丁をいれておきます。

②炒めたら玉ねぎを入れ、水を40cc入れ蓋をします。火は弱火。

③10分くらいしたら中の水を確認します。水が少なくなっていたら残りの水を足します。

④約20分経ったら出来上がり♪

お皿に開けてカットし適当に塩を振って頂きま~す。わたくしはクレイジーソルトを使って見ました♪

今の時期の玉ねぎは新玉。ほくほくして甘くて美味しいですよ~
これぞコロダッチ・ポットならでは、という料理。放置プレイでお楽しみください。(笑)
さて今回、試してみたのは「玉ねぎの丸煮」です。
この料理も多くの方が作られているメニューですが果たしてどうなりますやら・・・

材料・・・
玉ねぎ・・・コロダッチ・ポットに入るサイズ
ベーコン・・・40g(適当です。玉ねぎ焦げ付き防止の役割もあり)
水・・・80cc
塩・・・適量
作り方・・・
①まずポットを温め、油を敷き、ベーコンを炒めます。玉ねぎには隠し包丁をいれておきます。

②炒めたら玉ねぎを入れ、水を40cc入れ蓋をします。火は弱火。

③10分くらいしたら中の水を確認します。水が少なくなっていたら残りの水を足します。

④約20分経ったら出来上がり♪

お皿に開けてカットし適当に塩を振って頂きま~す。わたくしはクレイジーソルトを使って見ました♪

今の時期の玉ねぎは新玉。ほくほくして甘くて美味しいですよ~
これぞコロダッチ・ポットならでは、という料理。放置プレイでお楽しみください。(笑)
2010年05月26日
コロダッチで・・・
天候が悪く相変わらず作業が進みません。スタンバイ状態が続くので休みの予定が立ちません。いつになったら、キャンプにいけるのやら・・・
今回もコロダッチを使った料理なんですが「こんなの料理じゃない」と言われちゃうくらい簡単すぎな食べ物。
「ポップコーン」です。(菓子ですね・汗)

・コーン・・・大さじ2
・油かバター・・・小さじ1
・塩・・・適量

蓋をしてしばらく火にかけると「ぱちん」と爆ぜる音がしてきますので、軽く振ってまぜます。
そのまま火にかけて、音がしなくなったら出来上がり。簡単ですね♪

蓋を開けると爆ぜ途中のコーンが飛び出してきました。オーソドックスな塩で味付けしましょうか。

うちの奥様はこれが大好きで、このあと2回も作りました(笑)
キャンプに行くと必ず炭火料理(串焼きばかりですが・・・)を作りますので、その傍らで簡単に作れるつまみとして重宝しますね。
コーン自体はとても軽いので、山でも作ってつまみにしています・・・なんだか飲んでばかりですね(汗)お勧めですよ!

「ポップコーン」です。(菓子ですね・汗)

・コーン・・・大さじ2
・油かバター・・・小さじ1
・塩・・・適量

蓋をしてしばらく火にかけると「ぱちん」と爆ぜる音がしてきますので、軽く振ってまぜます。
そのまま火にかけて、音がしなくなったら出来上がり。簡単ですね♪

蓋を開けると爆ぜ途中のコーンが飛び出してきました。オーソドックスな塩で味付けしましょうか。

うちの奥様はこれが大好きで、このあと2回も作りました(笑)
キャンプに行くと必ず炭火料理(串焼きばかりですが・・・)を作りますので、その傍らで簡単に作れるつまみとして重宝しますね。
コーン自体はとても軽いので、山でも作ってつまみにしています・・・なんだか飲んでばかりですね(汗)お勧めですよ!
2010年05月24日
コロダッチ・ポットで変り種たこ焼き
雨の影響で仕事になりません・・・自宅待機を命じられたこんな日は、キャンプに行けない鬱憤を料理にぶつけます。(笑)昨日に続き、コロダッチ・ポットを使って「変り種たこ焼き」に挑戦。

たこ焼きは「粉物」と言われるとおり、小麦粉をタネに使い作りますが中まで火を通すのが難しい・・・(粉の種類、水分の配合などで変わりますから一概には言えませんが・汗)
そこで考えたのがタネのすり替え。今回試すのは「ジャガイモ」。普通「変り種」と言えばタコを別のものに変えるのですがタネを変えてみる(笑)・・・はたして上手くいくのかどうか・・・
まず材料を・・・
①ジャガイモ400g
②茹でたこ 70g
③卵 1個
ほんだし 小2
塩 小1/2
長ネギ 45g
しょうゆ 小1
紅生姜 小1
天かす 大1
④おたふくソース
マヨネーズ
削り節
青海苔
以上です。
(1)ジャガイモをしっかり茹でます。茹であがったら皮をむき、木ヘラでペースト状にします。
(粒が残るくらいで良いと思います)
(2)茹でダコに清酒をふり、なじませておきます。
(3) (1)に③を混ぜたものを加え、混ぜ合わせます。

※上記の手順番号と画像の番号は合致していません。あしからず・・・
(4)あらかじめ熱していたポットに(3)を入れていきます。

なんだかジェラートアイスみたいですね。入れすぎみたいですが蓋をすれば調度良い感じです。
(5)約20分間ひっくり返しながら焼いていきます。(振ったとき、中に入れた具が離れる感覚があればOK)

(6)器に空け④を適当に盛り付けます・・・これで完成。

うん、まずまずの仕上がりかな・・・もっと“おこげ”があっても良かったな。しまった!比較対象物を置かなかったからサイズがイマイチ伝わらないな・・・

④の効果か見た目、たこ焼きっぽいでしょ。味もたこ焼きみたい。
事前にジャガイモには火が通してありますから、生焼けということはありえないので、(5)の時間は
適当でも良いです。
表面が焦げると香ばしく、さらに美味しくなります。火元、火力にもよると思いますのでいろいろ試して、ご自分のやり方を発見するのも良いと思いますよ!今回使用した火器はMSRドラゴンフライ屋外でもうるさいのに屋内なら、なおさら・・・これは、あまりお勧めできません。(笑)料理するならもってこいの良い奴なんですが・・・
見た目のインパクトがすごいビックたこ焼き。是非、お試しくださいませ~

たこ焼きは「粉物」と言われるとおり、小麦粉をタネに使い作りますが中まで火を通すのが難しい・・・(粉の種類、水分の配合などで変わりますから一概には言えませんが・汗)
そこで考えたのがタネのすり替え。今回試すのは「ジャガイモ」。普通「変り種」と言えばタコを別のものに変えるのですがタネを変えてみる(笑)・・・はたして上手くいくのかどうか・・・
まず材料を・・・
①ジャガイモ400g
②茹でたこ 70g
③卵 1個
ほんだし 小2
塩 小1/2
長ネギ 45g
しょうゆ 小1
紅生姜 小1
天かす 大1
④おたふくソース
マヨネーズ
削り節
青海苔
以上です。
(1)ジャガイモをしっかり茹でます。茹であがったら皮をむき、木ヘラでペースト状にします。
(粒が残るくらいで良いと思います)
(2)茹でダコに清酒をふり、なじませておきます。
(3) (1)に③を混ぜたものを加え、混ぜ合わせます。

※上記の手順番号と画像の番号は合致していません。あしからず・・・
(4)あらかじめ熱していたポットに(3)を入れていきます。

なんだかジェラートアイスみたいですね。入れすぎみたいですが蓋をすれば調度良い感じです。
(5)約20分間ひっくり返しながら焼いていきます。(振ったとき、中に入れた具が離れる感覚があればOK)

(6)器に空け④を適当に盛り付けます・・・これで完成。

うん、まずまずの仕上がりかな・・・もっと“おこげ”があっても良かったな。しまった!比較対象物を置かなかったからサイズがイマイチ伝わらないな・・・

④の効果か見た目、たこ焼きっぽいでしょ。味もたこ焼きみたい。
事前にジャガイモには火が通してありますから、生焼けということはありえないので、(5)の時間は
適当でも良いです。
表面が焦げると香ばしく、さらに美味しくなります。火元、火力にもよると思いますのでいろいろ試して、ご自分のやり方を発見するのも良いと思いますよ!今回使用した火器はMSRドラゴンフライ屋外でもうるさいのに屋内なら、なおさら・・・これは、あまりお勧めできません。(笑)料理するならもってこいの良い奴なんですが・・・
見た目のインパクトがすごいビックたこ焼き。是非、お試しくださいませ~
2010年05月23日
コロダッチ・ポットで串揚げ
キャンプでいきなり初めての料理をすると失敗することが多いですよね(え?わたくしだけ・汗)ということで、以前からやってみたかったことを実践することにしました。「コロダッチ・ポットで串揚げ」です。

実は元ネタは大木煩悩さまの記事なんですが、キャンプでやったら面白いのでは?と思っていたんですね♪
バーナーはスノーピークのギガパワーBFストーブGS-300Aです。ポットは小さいのですが、五徳に乗ります。ドラゴンフライだったらタフ五徳等が必要になるでしょうね。
今回は素揚げとパン粉を衣にするタイプの2種類用意しました。今回は見送りましたがホットケーキミックスを衣にしたら子供が喜ぶかも知れませんね。

大人数になればダッチオーブン等を使わないといけませんが2~3人なら十分な大きさかな・・・お酒なんか“ちびちび”やりながら食べると良いかもです。

実は元ネタは大木煩悩さまの記事なんですが、キャンプでやったら面白いのでは?と思っていたんですね♪
バーナーはスノーピークのギガパワーBFストーブGS-300Aです。ポットは小さいのですが、五徳に乗ります。ドラゴンフライだったらタフ五徳等が必要になるでしょうね。
今回は素揚げとパン粉を衣にするタイプの2種類用意しました。今回は見送りましたがホットケーキミックスを衣にしたら子供が喜ぶかも知れませんね。

大人数になればダッチオーブン等を使わないといけませんが2~3人なら十分な大きさかな・・・お酒なんか“ちびちび”やりながら食べると良いかもです。
2010年05月22日
焙煎のための道具
コーヒーの生豆の焙煎に100均チビパンを使っていたのですがイマイチ・・・(重い・時間がかかる)
ネットで良いものないか探していたら「ぎんなん炒り器」なるものが良いと知りました。
ある時、別の買い物で調理器具を扱っているショップに行くと、発見しちゃいました♪

「日本橋・木屋 炒り器丸型」価格は1680円です。
焙煎初心者のわたくしが云々いうのもおこがましいのですが・・・
焙煎は大まかに分けて「浅煎り、中煎り、深煎り」の三段階に分けられ、それぞれ生豆の煎り時間で決まります。
まずは焙煎の行程から・・・
①まず弱火で煎っていきます。(約5分ぐらい)目的は生豆の水分をとばすこと。この際に「チャフ」と呼ばれる薄皮が剥がれてきます。ここで大切なことは網をすばやく動かし続ける事です。
②5分過ぎたら網を火元に近づけ、弱火から中火にします。(豆が徐々に色づいてきます。)
③開始から約10分を過ぎた頃、豆が爆ぜてきます。「1回目の爆ぜ」です。(約1分くらい爆ぜます。)
④1回目の爆ぜ終了後、さらに約1分くらいたつと「2回目の爆ぜ」が始まります。この爆ぜが終わる頃にはかなり深煎りになっています。
⑤好みの煎り具合となったら素早く冷やします。(焙煎が勝手に進まないようにするため。)
⑥冷めたら挽いて美味しいコーヒーを楽しみましょう♪
さて先に記載した3段階の煎り方の加減はというと・・・
浅煎り・1回目の爆ぜが終わる前に焙煎を終了すると・・・アメリカン
中煎り・1回目の爆ぜが終わって、約30秒から1分位で焙煎を終了すると・・・ミディアムロースト
深煎り・2回目の爆ぜが終わるころに終了すると・・・フレンチロースト
それよりさらに進むと・・・イタリアンロースト
となります。そのほかに2回目の爆ぜの途中くらいで仕上げるとシティローストになります。・・・とこれはすべて知り合いの受け売り(笑)早くメモを見なくとも出来るように会得しなくては。
ちなみにわたくしはフレンチかイタリアンが好みなので

こんな具合の仕上がりにしてみました。(かなり適当です。要は色で判断しただけ・笑)
「ぎんなん炒り器」を使用するとチビパンで焙煎するより均一に、煎り作業中にチャフもきれいに網から出て、煎り終わった後そのまま振り続けば豆を冷やすことができて野外では効果的かな?実際は教えてもらったより早く仕上がりましたから、ちょっと火に近づけすぎたのかもしれません。焙煎専用の道具のほうが、やはり美味しく出来ると思いますが「野外で手軽にそこそこのものができれば良い」のであればお勧めかと。
ネットで良いものないか探していたら「ぎんなん炒り器」なるものが良いと知りました。
ある時、別の買い物で調理器具を扱っているショップに行くと、発見しちゃいました♪

「日本橋・木屋 炒り器丸型」価格は1680円です。
焙煎初心者のわたくしが云々いうのもおこがましいのですが・・・
焙煎は大まかに分けて「浅煎り、中煎り、深煎り」の三段階に分けられ、それぞれ生豆の煎り時間で決まります。
まずは焙煎の行程から・・・
①まず弱火で煎っていきます。(約5分ぐらい)目的は生豆の水分をとばすこと。この際に「チャフ」と呼ばれる薄皮が剥がれてきます。ここで大切なことは網をすばやく動かし続ける事です。
②5分過ぎたら網を火元に近づけ、弱火から中火にします。(豆が徐々に色づいてきます。)
③開始から約10分を過ぎた頃、豆が爆ぜてきます。「1回目の爆ぜ」です。(約1分くらい爆ぜます。)
④1回目の爆ぜ終了後、さらに約1分くらいたつと「2回目の爆ぜ」が始まります。この爆ぜが終わる頃にはかなり深煎りになっています。
⑤好みの煎り具合となったら素早く冷やします。(焙煎が勝手に進まないようにするため。)
⑥冷めたら挽いて美味しいコーヒーを楽しみましょう♪
さて先に記載した3段階の煎り方の加減はというと・・・
浅煎り・1回目の爆ぜが終わる前に焙煎を終了すると・・・アメリカン
中煎り・1回目の爆ぜが終わって、約30秒から1分位で焙煎を終了すると・・・ミディアムロースト
深煎り・2回目の爆ぜが終わるころに終了すると・・・フレンチロースト
それよりさらに進むと・・・イタリアンロースト
となります。そのほかに2回目の爆ぜの途中くらいで仕上げるとシティローストになります。・・・とこれはすべて知り合いの受け売り(笑)早くメモを見なくとも出来るように会得しなくては。
ちなみにわたくしはフレンチかイタリアンが好みなので

こんな具合の仕上がりにしてみました。(かなり適当です。要は色で判断しただけ・笑)
「ぎんなん炒り器」を使用するとチビパンで焙煎するより均一に、煎り作業中にチャフもきれいに網から出て、煎り終わった後そのまま振り続けば豆を冷やすことができて野外では効果的かな?実際は教えてもらったより早く仕上がりましたから、ちょっと火に近づけすぎたのかもしれません。焙煎専用の道具のほうが、やはり美味しく出来ると思いますが「野外で手軽にそこそこのものができれば良い」のであればお勧めかと。
2010年05月20日
また、海外から・・・
影響受けまくりです。(笑)
Mos‘S’R~light~ 第1回北信越ミーティングでhwgytn33さまから借りまくり(ありがとうございました)使用感とサイズが気に入ったので購入しちゃいました。

MSRブラックライト・グルメクックセットとガイドクックセットです。 続きを読む
Mos‘S’R~light~ 第1回北信越ミーティングでhwgytn33さまから借りまくり(ありがとうございました)使用感とサイズが気に入ったので購入しちゃいました。

MSRブラックライト・グルメクックセットとガイドクックセットです。 続きを読む
2010年05月14日
コーヒーメーカーと・・・
ビアレッティ・エスプレッソメーカー「モカ・エクスプレス」
イタリアでは約90%の家庭で使用されていると聞く驚異的なコーヒーメーカー。

2カップ用を持ってはいましたがエスプレッソというだけあり量が少なく(1カップは約30mlだそうです)あまり出番がありませんでしたがMos‘S’R~light~ 第1回北信越ミーティングでhwgytn33さまが持ってきたのは3カップ用。使わせてもらったら勝手のよさを再認識しました。(すいません何度もいっぱい、みんなで使っちゃいました・笑)
ただ、やっぱり少ない・・・と言うわけでもう少し大きいサイズ、6カップ用を購入です。 続きを読む
イタリアでは約90%の家庭で使用されていると聞く驚異的なコーヒーメーカー。

2カップ用を持ってはいましたがエスプレッソというだけあり量が少なく(1カップは約30mlだそうです)あまり出番がありませんでしたがMos‘S’R~light~ 第1回北信越ミーティングでhwgytn33さまが持ってきたのは3カップ用。使わせてもらったら勝手のよさを再認識しました。(すいません何度もいっぱい、みんなで使っちゃいました・笑)
ただ、やっぱり少ない・・・と言うわけでもう少し大きいサイズ、6カップ用を購入です。 続きを読む
2010年04月23日
2010年03月31日
手に入れました。
なじみのショップで頂いた金券の期限が迫っていたのでこんなものを買ってみました。

ず~っと欲しかった「コロダッチ・ポット」です。
実用的では無さそうでも(汗)オブジェとしての存在感は十分。でも、やっぱり使用してこその道具。
これからいろんな料理に挑戦してみましょうか。
我が家では「炭火料理」(串焼き)の確立が非常に高いから、串を焼いてる隅で「勝手に料理が出来てる」的なレシピとかないですかね(笑)

ず~っと欲しかった「コロダッチ・ポット」です。
実用的では無さそうでも(汗)オブジェとしての存在感は十分。でも、やっぱり使用してこその道具。
これからいろんな料理に挑戦してみましょうか。
我が家では「炭火料理」(串焼き)の確立が非常に高いから、串を焼いてる隅で「勝手に料理が出来てる」的なレシピとかないですかね(笑)