ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月28日

ヒルバーグ・アラック 設営編

 蝶が岳キャンプにてデビューしたヒルバーグ・アラック。

 もうすでに多くの方が紹介されていますが、いまさらながらのインプレをお伝えしようと思います・・・

ヒルバーグ・アラック 設営編



 
 

 まず、特筆すべきはその設営の早さで(ナロGTにも言えますが)シングルウォールテント並です。

 結露したテントの内部は不快の何ものでもないと思っているので、基本的にダブルウォールテントが好きなんですが多くのモデルはまずインナーテントを立てて、その後フライシートをかぶせます。意外とその作業が手間だったりするんですが、アラックは始めからフライ、インナーテント一体式となっているため、立ち上げは一発で可能です。楽チン~♪

 後からフライをかぶせる必要がないということは、強風時の設営の煩わしさや降雨時の設営でもインナーを極力濡らすことがないということにつながります。

 シングルウォールも所有していますが、ダブルウォールと重量がさほど変わらなかったり、逆に重くなったりすることや外部の気温がモロに室内に影響を及ぼすことから(冬用外張りを使用すればこの限りではないんですが)ダブルウォールを選択しちゃうことが多いのです・・・


 ■ 設営・・・

 ナロGTと大きく違う事と言えば、アラックは「自立」するということです。

  ※風が強い場合はアラックと言えどもガイロープを張る必要が出てくると思いますが・・・

 ナロGTと同じく、インナーテント吊り下げ式(内張りタイプ)です。フライシートが本体の構造のすべてを担っていて、パリッと張ったそのフライシートに「蚊帳」が釣り下がっているようなイメージ・・・そうですねぇ、スノーピークのリビングシェルにインナーテントを設置するのに似ているかな。

 
 それでは設営の手順を見てみましょう・・・


 ①本体を広げます。

ヒルバーグ・アラック 設営編

 ▲袋から本体、ポール、ペグを取り出します。


ヒルバーグ・アラック 設営編

 ▲本体を広げ、必要に応じてペグダウンします。(強風時には飛散防止になります)


 ②ポールを接続します。

 付属しているポールは3本。(DAC フェザーライト)すべて同じ長さです。長さが違うナロGTと比べると、確認作業が省略される分簡単でしょう。
ヒルバーグ・アラック 設営編

 ▲設営するにはフライシート下部にスリーブ状のポール受けがあり、それぞれポールの先端を差し込んでいきます。赤、白、青に色分けされていて間違える事がないように工夫されています。

ヒルバーグ・アラック 設営編

 ▲ポールを接続した様子。ハトメにポール先端を差し込むタイプではないため設営時に外れにくい工夫がされています。(この方式だと撤収時も片側をはずせば、もう片方は簡単に引き抜くことが出来るので早いです)
 

 ③ポールにフックを掛けます。

ヒルバーグ・アラック 設営編

 ▲ポールにフッキングしていきます。少し力が必要な箇所もありますが、このテンションがきれいにテントを張るためのものですので頑張りましょう。

ヒルバーグ・アラック 設営編

 ※言うほど、きつくはありません。フューリーに比べれば、ぜんぜん(笑)


 ④小フライシートをかぶせ完成。

ヒルバーグ・アラック 設営編

▲最後に小さいフライシートをかぶせます。

ヒルバーグ・アラック 設営編

▲全6箇所をフッキングしますが2箇所は最初からトグルで接合されています。被せたあと、残りの4箇所をフッキングするだけで設営完了。

 ここでちょっとしたポイントを・・・

ヒルバーグ・アラック 設営編

▲3本あるポールの「赤スリーブポール」を他の白、青ポールの一番下側に持ってくることで最後の小フライシートがきれいに張れます。

ヒルバーグ・アラック 設営編

▲こんな具合・・・ちょっとしわしわですが(^_^;)

 もうひとつのポイントは小フライシートの接続の仕方。

一つ目
ヒルバーグ・アラック 設営編



二つ目
ヒルバーグ・アラック 設営編



 一つ目と二つ目の違いはポールを跨ぐかどうか。二つ目の留め方にすることで本体フライシートとのクリアランスが取れ、ピシッと張れる気がします・・・お持ちの方はお試しあれ。


 見た目は難しそうに見えますが、設営方法を見ることなく張れるほど簡単でした。

 後は前記にあるように、状況判断でガイロープを張れば完成。

 フルクローズ状態。
ヒルバーグ・アラック 設営編



 出入り口オープン状態
ヒルバーグ・アラック 設営編





 ■ 撤収時のポイント

 設営したのとは逆の順序で解体していきますが、小フライシートのフックをトグル部分に取り纏めることで・・・
ヒルバーグ・アラック 設営編



 撤収時、地面に接触しづらくなります。

ヒルバーグ・アラック 設営編



 汚れ防止にいかがでしょう?(笑)


 ■ 諸元

ヒルバーグ・アラック 設営編


 ●カラー/グリーン、レッド
 ●付属品/アルミポール(9mm) ×3、アルミペグ12 本、スタッフバッグ、ポールバッグ、
        ペグバッグ、スペアポールセクション×1、リペアスリーブ×2
 ●素材/ kerlon1200


 次回は、そのほかの特徴・利点など、お伝えしましょう・・・つづく





同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
カングー+タープ
ヒルバーグ ソウロ(設営篇)
おひとりさま
アメニティードームL
邪道でしょうね(^_^;)
ヒルバーグ・アラック デメリット?編
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 カングー+タープ (2013-08-31 14:30)
 ヒルバーグ ソウロ(設営篇) (2013-01-29 08:07)
 おひとりさま (2013-01-25 20:36)
 アメニティードームL (2013-01-23 09:40)
 邪道でしょうね(^_^;) (2012-07-03 10:57)
 ヒルバーグ・アラック デメリット?編 (2011-08-30 08:18)

この記事へのコメント
おはようございます♪

ん~うまそうさん流石でございます!

アラックは設営時の小技次第で張り姿が別物になりますし♪

次回の特徴・利点も楽しみにしてま~す(^^
Posted by zono at 2011年08月28日 09:37
●ZONOさま

こんばんは~

ZONOさまのほうが色々知ってそうなんで、お恥ずかしい(^_^;)

わたくしにも小技、教えてください♪
Posted by うまそううまそう at 2011年08月28日 21:12
はじめまして、先日アラックを購入いたしましたともです。
記事を参考にして設営できました、ありがとうございました。
付属品についてひとつ教えていただければ幸いです。
購入時ガイロープが5カ所しかかかっていませんでしたが通常は6か箇所ある物なのでしょうか?
後リペアスリーブとはスペアポールより一回り太い短いやつですか?付属品欄には×2とありますが、一個しかなかったんです。
通常どのように同梱されているんものなんでしょうか、教えていただけますでしょうか?
Posted by とも at 2012年05月26日 09:56
●ともさま

こんにちは!はじめまして。

返信がおそくなりました・・・(^_^;)

わたくしの場合ですが、ガイロープはポールが通っている6箇所すべてに取り付けられていました。

リペアスリーブはおっしゃるとおり、スペアポールより太くて短いやつですね。ポールの収納袋にもうひとつ袋が縫い付けてあり、その中にリペアポールとスリーブが入っていましたよ♪
Posted by うまそううまそう at 2012年05月31日 12:41
初めまして。
現在、2人で使うテントを探してます!
記事とても参考になりました。
エアライズ3を3シーズンで使っていますが
厳冬期に設置の簡単なものを探しています。

一つ質問なのですが、
厳冬期の装備で、ワカン、アイゼン、ピッケル、ストックなどは外に置いた場合。
全室に70−80リッターのザックを置くスペースは十分ありますか?
よろしくお願い致します。
Posted by トシ at 2015年01月21日 12:25
●トシさま

はじめまして!更新を怠ってしまっているブログに書き込みありがとうございます。(^_^;)

出入り口が両方にあるので2人でしたら、それぞれに置くスペースは十分あると思います。

ただ最近の私の場合ですが、厳冬期(積雪がある)ならインナーを外してアウターだけで使用してます。単独ならソウロも同じく。

理由はインナーが有っても無くても、寒さはたいして変わらないし、結露もします。(呼吸のためインナー内部が凍るしアウターも結露します)そして軽量化にもなります。冬場は荷物多いから軽量化は必須ですね。

アウターだけで使用すると3人余裕で過ごせたりします。(荷物はみんな一緒になっちゃいますが)軽量化という点ではワンポールテントも捨てがたいですが設営を考えるとアラックのほうが断然楽ですね・・・

・・・と、いろいろ書きましたが参考になりますでしょうか?
Posted by うまそう at 2015年01月21日 13:26
うまそうさん
さっそくコメントの返信ありがとうございます。
確かに仰るように積雪のある厳冬期ならワンポールもいいです!

残雪期(4月5月のアルプスなど)でも使用するので、
厳冬期だけでなく、雨だったり、雪だったり天候の変化にも対応できる
アラック、スタイカがやはり魅力的に感じてしまいます。

シングルウオール(MHWのEV3やマキシム)も検討しましたが残雪期に
雨になった時の結露のことを考えるとダブルウオールを譲れずにいるんです笑

とても参考になりました。ありがとうございます。
Posted by トシ at 2015年01月21日 17:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒルバーグ・アラック 設営編
    コメント(7)