2014年02月12日
靴、買いました。
10年前に購入して(冬だけ)愛用していた靴、「ケイランド・スーパーアイス」ですが・・・

▲最近痩せたせいか、履いたとき両足の小指の第二関節が曲がって内部にあたり、痛くなってしまいまして、おまけに・・・
続きを読む

▲最近痩せたせいか、履いたとき両足の小指の第二関節が曲がって内部にあたり、痛くなってしまいまして、おまけに・・・
続きを読む
2013年03月19日
欲しかった~
かなり前から欲しかった靴を手に入れました!
スポルティバ Trango S EVO GTXです。

定番中の定番かもしれませんね(^_^;)友人の山岳ガイドから「絶対良いから足さえ合えば買いだね」といわれ続けておりました・・・
足にジャストフィットして良い感じ。しかも軽い♪
今年の山行が楽しみです。
スポルティバ Trango S EVO GTXです。

定番中の定番かもしれませんね(^_^;)友人の山岳ガイドから「絶対良いから足さえ合えば買いだね」といわれ続けておりました・・・
足にジャストフィットして良い感じ。しかも軽い♪
今年の山行が楽しみです。
2013年03月05日
2012年11月29日
壊れちゃったので・・・
先日の沖縄ツアーで大活躍してくれたダイワ・ファントムGX-3。
海水を浴びたり、漬けちゃったりと過酷に使用してしまったので分解洗浄&グリスアップを行いました。

購入してから(30年経って)初めてハンドル折りたたみ部分の分解も試みましたが・・・

先端のEクリップ取り付け部分が削れてしまいスカスカになってしまいました・・・ここの部分が駄目になったと言うことはもうこのハンドルは使えません。すでに30年ほど前の商品ですから、パーツはもう無いでしょう。ガッカリ・・・
リールはこれしか持っていないので新しい物を購入しました。

ダイワ・レガリス(型落ち)です。GX-3と比べ、若干軽いし巻き心地も良い!スプール他、細かな部分にも技術の進歩を感じます。(因みに標準価格はGX-3、レガリス共に同じくらいです)
あわせて「PEライン」も購入。まったく浦島太郎状態です(笑)
レガリスを色々弄っていると、ハンドルの本体取り付け部分が似ていることに気が付きました。はめて見ると・・・あら、問題なし。ということは、ハンドルだけ買ってきて付けられるじゃん。安いリール買って来てハンドルだけスワップするかな・・・
オリジナルに拘るならこんなのも試して見たい

ただスプリングの圧が常に掛かっている場所のなので、強度的に心配です。この際、折りたたみは無視して接着してしまうか・・・ん~いい方法はないですかねぇ・・・
またまた工作魂に火が着いちゃう予感が(笑)
海水を浴びたり、漬けちゃったりと過酷に使用してしまったので分解洗浄&グリスアップを行いました。

購入してから(30年経って)初めてハンドル折りたたみ部分の分解も試みましたが・・・

先端のEクリップ取り付け部分が削れてしまいスカスカになってしまいました・・・ここの部分が駄目になったと言うことはもうこのハンドルは使えません。すでに30年ほど前の商品ですから、パーツはもう無いでしょう。ガッカリ・・・
リールはこれしか持っていないので新しい物を購入しました。

ダイワ・レガリス(型落ち)です。GX-3と比べ、若干軽いし巻き心地も良い!スプール他、細かな部分にも技術の進歩を感じます。(因みに標準価格はGX-3、レガリス共に同じくらいです)
あわせて「PEライン」も購入。まったく浦島太郎状態です(笑)
レガリスを色々弄っていると、ハンドルの本体取り付け部分が似ていることに気が付きました。はめて見ると・・・あら、問題なし。ということは、ハンドルだけ買ってきて付けられるじゃん。安いリール買って来てハンドルだけスワップするかな・・・
オリジナルに拘るならこんなのも試して見たい

ただスプリングの圧が常に掛かっている場所のなので、強度的に心配です。この際、折りたたみは無視して接着してしまうか・・・ん~いい方法はないですかねぇ・・・
またまた工作魂に火が着いちゃう予感が(笑)
2012年11月03日
新しいサンダルを買いました。
KEEN のHYDRO-GUIDE(ハイドロガイド)です。

メーカーのサイトによると・・・ハイドロガイドは、最も復刻の要望が高かった「ゼラポート」のアップデートバージョンです。最も防滑性能に優れたアウトソール、ハードな水場でも足元を歩き易くします。また、トゥの箇所には水抜き穴を設置し、細かな切れ込みが入ったアウトソールは、水中でも濡れた表面でも優れたグリップ力を発揮します。確かな屈曲性と安定性を生み出します。今までに無い履き心地を提供しています。本格的なカヤッキングから、アウトドアフィールド、KEENのブランドカラーがファッションのアクセントになり、街にも使用できます・・・
今までのカヤッキングはWALDIES(ウォルディーズ)のサンダルを愛用していましたが、フィット感やつま先保護の観点からちょっと不安を抱えていたんです。その点、ハイドロガイドは問題を解決してくれそうです・・・
実は昨年の春から考えてようやく手に入れましたが、なんでシーズンも終わりかけなのに購入?
それは左腕の「テニス肘」がようやく完治して(約4ヶ月間・・・長かった・・・)カヤックツーリングに行けるようになったから!やったぁ~(笑)
というわけで、使用感等は今度の沖縄カヤックツーリングのときに体験することにします。

メーカーのサイトによると・・・ハイドロガイドは、最も復刻の要望が高かった「ゼラポート」のアップデートバージョンです。最も防滑性能に優れたアウトソール、ハードな水場でも足元を歩き易くします。また、トゥの箇所には水抜き穴を設置し、細かな切れ込みが入ったアウトソールは、水中でも濡れた表面でも優れたグリップ力を発揮します。確かな屈曲性と安定性を生み出します。今までに無い履き心地を提供しています。本格的なカヤッキングから、アウトドアフィールド、KEENのブランドカラーがファッションのアクセントになり、街にも使用できます・・・
今までのカヤッキングはWALDIES(ウォルディーズ)のサンダルを愛用していましたが、フィット感やつま先保護の観点からちょっと不安を抱えていたんです。その点、ハイドロガイドは問題を解決してくれそうです・・・
実は昨年の春から考えてようやく手に入れましたが、なんでシーズンも終わりかけなのに購入?
それは左腕の「テニス肘」がようやく完治して(約4ヶ月間・・・長かった・・・)カヤックツーリングに行けるようになったから!やったぁ~(笑)
というわけで、使用感等は今度の沖縄カヤックツーリングのときに体験することにします。
2012年05月11日
双眼鏡
むか~し購入した双眼鏡・・・

ペンタックスの初代(たぶん)タンクローです。そう、少なくとも20年物・・・バードウォッチング等に使用する目的で購入しました。調べたら今でも代替わりしながら販売されているようですね・・・全体的にラバーを多用して衝撃にも強くデザイン的にも多くの方に受け入れられたモデルだと記憶しています。しかし、このラバーがいけなかった~加水分解してボディ全体がベッタベタ(笑)

先日出かけた粟島で奥様がバードウォッチングを気に入り、再出動となった次第です。
本気な様なら新しいモデルでも買ってみますかね♪

ペンタックスの初代(たぶん)タンクローです。そう、少なくとも20年物・・・バードウォッチング等に使用する目的で購入しました。調べたら今でも代替わりしながら販売されているようですね・・・全体的にラバーを多用して衝撃にも強くデザイン的にも多くの方に受け入れられたモデルだと記憶しています。しかし、このラバーがいけなかった~加水分解してボディ全体がベッタベタ(笑)

先日出かけた粟島で奥様がバードウォッチングを気に入り、再出動となった次第です。
本気な様なら新しいモデルでも買ってみますかね♪
2012年02月13日
再燃か?
ちょっとやってみたくてパックロッドを購入・・・

Gulp!stick GSS-806ML TE です。
意外とリーズナブルなのに作りが良いんですよね~評価も高そうだし・・・まぁわたくしのような素人には竿の良し悪しなんて、わかんないだろうけど(^_^;)
因みに相方のリールはこれ▼

ダイワ・ファントムシリーズGX-3です。
昔、バス釣りをやってたときに使っていたリール・・・使えそうなんで現役復帰です。
昔と今では用語とか知らないことばかりでチンプンカンプンで、どうなりますやら・・・

Gulp!stick GSS-806ML TE です。
意外とリーズナブルなのに作りが良いんですよね~評価も高そうだし・・・まぁわたくしのような素人には竿の良し悪しなんて、わかんないだろうけど(^_^;)
因みに相方のリールはこれ▼

ダイワ・ファントムシリーズGX-3です。
昔、バス釣りをやってたときに使っていたリール・・・使えそうなんで現役復帰です。
昔と今では用語とか知らないことばかりでチンプンカンプンで、どうなりますやら・・・
2011年08月05日
さよなら、ありがとう
約18年、愛用していたザックとお別れすることにしました。(ローアルパイン・コンティニュームM)
表生地はまだ問題ないのですが、加水分解のためか生地内側がべたべたになりまるでガムテープのようになってしまいました・・・中に入れた物がこのガムテープの粘着質のようなものに侵されみんなベタベタになってしまいます。以前にも書きましたがスポンジ類がだめになって入れなおしたりしたんですがもう、限界です。
夏の槍・穂高、冬の八ヶ岳・白馬・富士山、ゴーキョも一緒にいったなぁ…
しかし、お別れはいつかきます、悲しいけれど…最後は、この間出かけた表銀座でした。
というわけで、その代わりのニューザック。

オスプレー・イーサー70です♪
丈夫さはマックパックには到底及ばないと思いますが、軽さ・フィット感・対費用効果から選択してみました。
さて、これから穂高に出かけます。コイツとはどんな旅になるのか、今から楽しみです。
表生地はまだ問題ないのですが、加水分解のためか生地内側がべたべたになりまるでガムテープのようになってしまいました・・・中に入れた物がこのガムテープの粘着質のようなものに侵されみんなベタベタになってしまいます。以前にも書きましたがスポンジ類がだめになって入れなおしたりしたんですがもう、限界です。
夏の槍・穂高、冬の八ヶ岳・白馬・富士山、ゴーキョも一緒にいったなぁ…
しかし、お別れはいつかきます、悲しいけれど…最後は、この間出かけた表銀座でした。
というわけで、その代わりのニューザック。

オスプレー・イーサー70です♪
丈夫さはマックパックには到底及ばないと思いますが、軽さ・フィット感・対費用効果から選択してみました。
さて、これから穂高に出かけます。コイツとはどんな旅になるのか、今から楽しみです。
2011年05月30日
道具回想録・自転車
甲信越も梅雨入りしました。なんでも信州においては例年より12日早いそうで、ある気象予報士の方は「その分、早く開けるのでは?」といっておりました。雨降りはあまり好きではありませんが、環境のためには必要な自然の営みです。こんなときは「晴耕雨読」で道具の手入れや知識の研鑽につとめますか!・・・物欲が高まってきたりして(笑)
不定期で曖昧な記憶をたどりながら記載する回想録・・・今回は自転車です。
単なるくだらない思い出話、長文です。
続きを読む
不定期で曖昧な記憶をたどりながら記載する回想録・・・今回は自転車です。
単なるくだらない思い出話、長文です。
続きを読む
タグ :自転車
2010年12月17日
10年

スント・ベクター。
購入してから10年になりましたが今でも現役です。
デザインは最高。でも、使用している最中にボタンと服が干渉してリセットされてしまうことがあり、本チャンの現場でチョイスすることはなくなってしまいました。今はもっぱら街場仕様で活躍中♪
良い時計だと思うんですけど・・・現場ではプロトレックを使用、もちろん問題なし。(笑)
2010年06月30日
タフなカメラ
最近カメラと言うとデジカメをイメージしてしまうくらい、まったくフィルムは使わなくなってしまいました。
フィルムの、現像するまでどんな仕上がりになっているのか、ちょっとしたドキドキ感が堪らなかったものです。(慣れている方はそんな心配は必要ないのでしょうけど)今はデジタル化により撮ったその場で確認できるようになり、便利ではあるんですが反面なんとなく寂しい感じがしています。
そんなこと言いながら今回購入したDMC-FT2もデジカメ・・・やっぱり便利さには勝てません。(笑)

実はこのカメラ、便利を通り越してタフネス。
スペックは防水10m、耐衝撃2m、耐低温-10℃・・・すごいやつです。
その他にもいろんな機能が付いていますが、わたくしが感動したのはパノラマ作成機能。
モードを選び、最初の被写体を写すと次の被写体との接合がしやすいように残像を少し残しアシストをしてくれます。撮り終えて付属のPCソフトを使うと自動的にパノラマ作成。とっても簡単。
本日は事務所勤務でしたので試しに撮ってみましたよ♪

このカメラの詳細はこちらから
これからの活動の良きパートナーになってくれそうです。
フィルムの、現像するまでどんな仕上がりになっているのか、ちょっとしたドキドキ感が堪らなかったものです。(慣れている方はそんな心配は必要ないのでしょうけど)今はデジタル化により撮ったその場で確認できるようになり、便利ではあるんですが反面なんとなく寂しい感じがしています。
そんなこと言いながら今回購入したDMC-FT2もデジカメ・・・やっぱり便利さには勝てません。(笑)

実はこのカメラ、便利を通り越してタフネス。
スペックは防水10m、耐衝撃2m、耐低温-10℃・・・すごいやつです。
その他にもいろんな機能が付いていますが、わたくしが感動したのはパノラマ作成機能。
モードを選び、最初の被写体を写すと次の被写体との接合がしやすいように残像を少し残しアシストをしてくれます。撮り終えて付属のPCソフトを使うと自動的にパノラマ作成。とっても簡単。
本日は事務所勤務でしたので試しに撮ってみましたよ♪

このカメラの詳細はこちらから
これからの活動の良きパートナーになってくれそうです。
2009年11月06日
道具回想録(ダンロップ山岳テント)
野外で過ごすとき、様々な道具に助けられて有意義な贅沢な時間を過ごせています。そんな道具たちにまつわる、わたくしとの出会いや出来事を綴っていこうと思っています。
野外で過ごす、泊る、そんな時一枚の薄い布が安堵感をもたらしてくれることをテントが教えてくれました。今回はわたくしのなかでグッズランク1位の「テント」を取り上げたいと思います。
最初に購入したテントは「ダンロップ製、山岳テント2~3人用」で、今から25年前のことです。
購入に際して忘れてならないのはアウトドア雑誌「ビーパル」(1981年創刊)。

当時、中学生だったわたくしの野外活動の情報源はアウトドア雑誌。月刊アウトドア(当時1000円)山と渓谷、岳人、岩と雪、サイクルスポーツ等、価格的に購入できず立ち読みですませていました。そんなときビーパルが創刊されたのです。当時の価格は250円!
内容は、今改めて見てみると時代を感じますね~ホイチョイ・プロダクション的なスタイリッシュでおしゃれなアウトドアを演出しています。(そういえばホイチョイも小学館とつながっていたか)ケンタウロスの伝説で知られた「御厨さと美」氏の漫画はためになりました。なかでもメーカー商品をすべて集めて掲載したのか!とも思われる膨大なグッズカタログは圧巻・・・その商品の中に「ダンロップ・テント」があったのです。
なんだか、話が長くなりそうです。この続きはまた気が向いたときに・・・
野外で過ごす、泊る、そんな時一枚の薄い布が安堵感をもたらしてくれることをテントが教えてくれました。今回はわたくしのなかでグッズランク1位の「テント」を取り上げたいと思います。
最初に購入したテントは「ダンロップ製、山岳テント2~3人用」で、今から25年前のことです。
購入に際して忘れてならないのはアウトドア雑誌「ビーパル」(1981年創刊)。

当時、中学生だったわたくしの野外活動の情報源はアウトドア雑誌。月刊アウトドア(当時1000円)山と渓谷、岳人、岩と雪、サイクルスポーツ等、価格的に購入できず立ち読みですませていました。そんなときビーパルが創刊されたのです。当時の価格は250円!
内容は、今改めて見てみると時代を感じますね~ホイチョイ・プロダクション的なスタイリッシュでおしゃれなアウトドアを演出しています。(そういえばホイチョイも小学館とつながっていたか)ケンタウロスの伝説で知られた「御厨さと美」氏の漫画はためになりました。なかでもメーカー商品をすべて集めて掲載したのか!とも思われる膨大なグッズカタログは圧巻・・・その商品の中に「ダンロップ・テント」があったのです。
なんだか、話が長くなりそうです。この続きはまた気が向いたときに・・・