ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月08日

ミーティングに参加しました♪ 最終回

 4回に渡ってお伝えした、ミーティングの記録。今回が最終回・・・

ミーティングに参加しました♪ 最終回



 ミーティングを象徴するかのようなアイテム。良いですね。
 今回の幹事さんが掲げたミーティングのテーマ「子供への継承」。

 その継承したい内容は実は、人それぞれなんだと思いますが、ここはわたくしのブログなのでわたくしの勝手な考えを書いてみます。

 中には「お前、それは違うだろう」という意見もあると思いますが、そこらへんはご愛嬌。笑って許してください。(笑)

 わたくしだって子供の時代がありまして、幼い頃、そうですね幼稚園にあがる前ぐらいのことです。

 親の実家がある、山陰の片田舎にお盆の里帰りをしたときのこと・・・

 わたくしが車窓から大きな川を指差しながら叫んだそうです。
 「本物の海だ!」・・・
 そして名もなき低山を指差し
 「本物の山だ!」・・・と。
 それを聞いた祖父母が都会の子供はかわいそうだと、母親に言ったそうです。

 ※祖母は今でも健在で、たまに顔を出すといつもその話が出てきます・・・それだけインパクトがあったのでしょうね。

 その当時の祖父母の家には入り口を入ると土間があり、その一区画に牛がいて薪で煮炊きをする「かまど」がありました。トイレは母屋をでた別棟の建物で手を洗う水はポリ製(?)の底の金属を上げると水が出る仕組みの容器がぶら下がっていました。お風呂は「五右衛門風呂」。当然、燃料は薪・・・わずか30数年前の時代です。

 イメージはとなりのトトロに出てくる家ですかね・・・

 しばらく毎年のように母親の実家に帰省してました。

 帰省すると両親と共にお手伝い。

 例えば風呂焚き。竹の節の内側をくり貫いて筒状にしたものを使い、口から空気を火に向かって吹き込みます。親がやっているそばで同じようにやってみたくて変わってもらいます。
しかし子供なので肺活量が余りないから一生懸命「ふーふー」しても大変な作業でした。
作業中には時々薪が「パチン」と爆ぜて自分に飛んできます。熱いのなんの、煙いのなんの(笑)
近くの小川で近所の子に混じって遊んだこと、小学生まででしたか、養蚕がまだ盛んで畑に行って、桑の葉を集め「お蚕さん」にあげたことも良~く覚えています。

 そんな昔の事を今でも覚えているということは、それほど強烈な思い出と言うことなんでしょう。

 さて、そんなわたくしの思い出話はさておき、昔の生活から考えると今は、なんて楽で安全なんでしょう。そうですねぇ、危険なものからもすごく守られている感じですね。過保護?


 危険なものを避ける為に「安全対策」を万全にするゆえに「危険予知」という観点からは、かなり退化してきているように思います。

 しか~し、キャンプは普段の生活とは違います。ある意味危険がいっぱい(笑)

 危険な中で「安全を確保する」にはどうしたらいいのか、当然守らなければいけないルールがあり、それを破ることで他の人の安全が危ぶまれ、結果的に自分自身にも危険がもたらされる場合があると言うことも知る必要があります。
 「ルールを破ることが自由」と言う人がいますが、そのためにリスクが伴うことを忘れてはいけない。本当の安全はルールの元に成り立っているのだとわたくしは思うのです。

 そういったことを子供たちには知って欲しい。同時に人の喜び楽しみ悲しみ痛み・・・そんなことも。

 わたくしは祖父母の家で体験したことが、今の自分を形成してくれたと思っているんです。こんなにアウトドアが好きになってしまっていいのか、悪いのか(笑)

 そうして、わたくしは子供たちに「ごみを拾いましょう。挨拶をしましょう。助けあいましょう。・・・」と言って諭しています。でもそう言いながら実は、自分に言い聞かせていることに気が付くのです。

 子供たちのピュアな心に触れると、大人も昔は子供だったということ、忘れてしまっていること、多いんだなってね。

 わたくしの持論は「辛い事ほど思い出に残る」ということなんですが、良い経験をしていきたいですよね。苦労は買ってでもしろ・・・とも言いますかね。

 子供も大人も成長する可能性を秘めた、いろいろな意味で良い刺激になったミーティングでした。

ミーティングに参加しました♪ 最終回


 言わずもがな「バイヤー・ラウンジャー」・・・のレプリカ。幹事さんのお手製ですが自分で作るという行為が良いですね。わたくしも、ここからさらにアレンジして作ってみたいと思いました。テーブルも自作されたとか・・・でもわたくしには余裕がなく、次の機会にじっくり見させていただきます。

ミーティングに参加しました♪ 最終回


 この椅子、初めて触れることが出来ました。マジで欲しいです・・・

ミーティングに参加しました♪ 最終回


 ふろどさまの照明火気。色の統一感が良いですね~ご家族を気遣い、こまめに行動されていたのには頭が下がります。奥様もすごくなれていらっしゃる感じで、テキパキ動いてらっしゃいましたね。

ミーティングに参加しました♪ 最終回


 ふろどさまご一家と記念撮影。ちゃんとポーズをとったりして、お子さん二人ともかわいかったですね~

ミーティングに参加しました♪ 最終回



 楽しい時間も終わりがあります・・・自宅に帰らなくては。

 幹事のhwgytn33さま、HYさま、ふろどさま、ゆっきーな、やっちゃん一家、ごんべぇさま・・・他支えていただいた皆様、とても充実した時間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。

 次回、楽しみに待ていますよ~♪

 おしまい

 



同じカテゴリー(5月・大池いこいの森)の記事画像
ミーティングに参加しました♪ ③
ミーティングに参加しました♪ ②
ミーティングに参加しました♪ ①
GWの過ごし方
同じカテゴリー(5月・大池いこいの森)の記事
 ミーティングに参加しました♪ ③ (2010-05-07 16:19)
 ミーティングに参加しました♪ ② (2010-05-06 14:36)
 ミーティングに参加しました♪ ① (2010-05-05 09:53)
 GWの過ごし方 (2010-05-01 13:01)

この記事へのコメント
おはようございます!

ミーティングでは、うまそうさんが子供達に対し、大人たちだけが
理解しているルールを子供達に強制するのではなく、
ハートフルな教育。いやここでは、私たちも学ぶ共育が存在してましたね。
大人は年を重ねるたびに観念というものが生まれ、
大切な事を忘れてしまっていることが多いかもしれません。
うまそうさんからは、学ぶことが多かったです。

私は、小さいとき、両親は休みなく働いており、
当然、キャンプなんて連れてって行ってもらったことはありません。
しかし、周囲に聞くと、皆小さいときにキャンプを経験しており
楽しかった思い出を話してくれます。
しっかりと心情風景として残っているのです。

私もはじめたら、すぐに虜になってしまいましたが
子供もフィールドでは、健康にいい
人とのふれあい、マナーなど自然と身についていく
材料が沢山あります。
フィールドライフは、親と子の共育ですねー

今回のミーティングは、出会いを通じて
そんなヒントがいっぱいありました。

次回またお願いします!

感謝感謝です!
Posted by HYHY at 2010年05月08日 09:23
こんにちは。

今回のミーティングの総論ですね。。
ミーティングを開催して良かった~と
改めて感じました!!!

合理的すぎる社会・・
利便すぎる社会・・

それが加速すると、すべてがオートマチックに
そして、人同士の触れ合いが減少。。

キャンプをすることで、人としても本来の生き方が
垣間見ることができます。

自然を愛する遺伝子は誰もが持つもの・・

子供達もこのミーティングは、
生きていくうえで良い経験となりました。

本当にありがとうございました!!

次回また楽しみにしております。

完結ですが、次回は連結で(笑)
Posted by hwgytn33 at 2010年05月08日 09:59
お世話になりました!

さすが塾長!すばらしいコラムです。
ますます皆さんに魅了されました。
今回「本物」の数々に触れさせていただき、こんなにわかキャンパーなオイラまで仲間にしていただいたことに感謝申し上げます。

また機会があればご一緒させてください!!
そしてスキーも♪
Posted by ゆっきぃ(な) at 2010年05月08日 10:38
こんにちはー

なんでも揃ってしまう便利な世の中ですが,子供達には自然の中で色々な経験をし,
多くのことを学び,自然の中で自分が生かされているという事を知った上で,
それを人生の糧としてもらいたいと考えています.
もちろん子供だけではなく,親である僕と嫁も一緒に成長していかな
ければですが.

ルールだらけの世の中.
そのルールから開放されたくて自然の飛び出す人もいるでしょうね.
もしかすると僕もそうなのかもしれません.

ただ自然の中だからこそ守らなくてはいけない事は,やはりあると思います.
その部分をうまそうさんから今回のミーティングで学びました.

自然にも仲間にも,そして家族にも優しい人間になりたいものです^-^
Posted by ふろどふろど at 2010年05月08日 11:50
こんにちは!

HYの嫁です。先日は親子共々。。大変大変ありがとうございました!!

うまそうさんのお人柄、なかなかいらっしゃらないほど本当に素敵な方でした。

本当に色んな面で勉強になったといいますか。。

教育面で参考となるアプローチが沢山!

人間的に惚れちゃいました。 変な意味の愛情じゃないですよー(笑)

またこれからもお付き合いさせてください。

ちなみに料理も教えてください。

長野楽しみにしてます!
Posted by HYHY at 2010年05月08日 13:17
>HYさま

教育で”共育”・・・良い言葉ですね。

わたくしも色々な意味で学ばせていただきました。

ミーティング参加して良かったです。

次回に期待してます。さらに学べるように。
Posted by うまそううまそう at 2010年05月08日 21:00
>hwgytn33さま

職場の最近の若い子は「話をしない」のです。

それはコミニュケーションの仕方がわからないのかな・・・と思うことがあります。会話って大事ですよね、ふれあいの基本です。

楽しい会話で盛り上がるミーティング、また企画してくださいね!

そして、連結(笑)
Posted by うまそううまそう at 2010年05月08日 21:04
>ゆっきぃ(な)さま

”な”は余計でしたか?(笑)

道具なんて本人の自己満足の世界だと思います。

なんでこんなに幕が必要なの?とわたくしも良く言われます。でもしょうがないじゃない、好きなんだから・・・と返答しています(笑)

また、飲みましょう!そしてスキー教えてください。
Posted by うまそううまそう at 2010年05月08日 21:08
>ふろどさま

わたくしはふろどさまから「やさしさ」を学びましたよ♪

子供さんには良い環境の中で成長してもらいたい、だから大人も成長しなくてはと思うんです。

綺麗な心でありたいと思います。
Posted by うまそううまそう at 2010年05月08日 21:15
こんばんは~♪

危険予知・・・確かに退化していってると思います。

危険に対処できる人も少なくなってる気がします。

自然に抱かれ自然の中で過ごすワケですから、そのあたりを子供にしっかり伝えていかなきゃと思います。

甘んじることなく私も精進いたします(^^)

レポ、お疲れさまでした。。。
Posted by ジープ乗り at 2010年05月08日 21:16
>HY奥様

もしかして「褒め殺し」じゃないですよね(笑)

こちらこそ手の込んだ料理をありがとうございました。

わたくしも料理がんばります。

次回、機会があれば男衆で一緒に作れればと思ってます(笑)

物づくりが好きな人であれば、料理も好きになるはずと思っています。わたくしの周りのクラフトマニアは食事にもこだわっている人が多いです。特にHYさまにはその素質があると、わたくしは見たのですが・・・すいません、勝手なことばかり言ってしまいました。
Posted by うまそううまそう at 2010年05月08日 21:23
>ジープ乗りさま

色々長々書いてしまいました・・・

今回、子供たちの素直さに改めて”ハッ”とさせられましたんですよ。

わたくしも「精進」です!
Posted by うまそううまそう at 2010年05月08日 21:34
こんばんは

うまそうさんの子供達と同じ目線になってコミニュケーションをされている姿は普段の自分の目線を反省しました。

うまそうさんの心の余裕を感じさせて頂きました。

自分もそんな目線を自然に出来る大人になりたい!!
と思わせて頂きました。

お子様達、本当に輝いていましたね!!
Posted by ごんべぇ at 2010年05月08日 22:57
>ごんべぇさま

たぶん精神年齢が同じなんだと思います。

大人の姿をした子供と、わたくしの奥様にも言われています(笑)

いつかまた皆さんと楽しみたいですね~
Posted by うまそううまそう at 2010年05月09日 09:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミーティングに参加しました♪ 最終回
    コメント(14)