2011年08月21日
お山でキャンプ3・前編
いろいろあって更新が遅れましたが、盆休みを利用して長年憧れていた蝶ヶ岳ヒュッテのテント場でキャンプしたときのレポです。
今回もソロ。奥様は仲間と富士山御来光登山へ・・・わたくしは仕事の都合で参加は断念です(^_^;)

▲テントは新幕「ヒルバーグ・アラック」です。
今回もソロ。奥様は仲間と富士山御来光登山へ・・・わたくしは仕事の都合で参加は断念です(^_^;)

▲テントは新幕「ヒルバーグ・アラック」です。
▼ルートは三股から入ることにしまして、行ってみると思ったとおり駐車場は満車状態・・・

辛うじて止めることができ、出発です。
ルート図によると5時間の行程。今回もテン泊なのでちょっと余裕をみてゆっくり登ることにします。

▲駐車場から800mほど行くと補導所があり地元の遭難対策協会の方が登山届けの受付をしていましたので記載してから入山。いつもご苦労様です。
▼小さい橋を通り吊り橋を渡り、

▼水場「力水」を過ぎ、ちょっと登ったところにこんな木が・・・

どう見てもティラノサウルスにしか見えないのは私だけでないはず。(笑)曲がり角にあるので気がつかず通り過ぎてしまう人もいるようです。見に行きたい方は注意です・・・
しばらく登りが続き平坦な道になるとそこは「まめうち平」。

休憩地にはもってこいですが、すでに人でいっぱいになったその場所で休憩する気にもなれずさらに歩を進めることにしました・・・

▲しばらく平坦な樹林帯を進み、また登りになりますがガイドブック等によればここから蝶が岳までず~っと登り続けなくてはならないそうです。しかもずっと樹林帯・・・登っても登っても空が近くならないその感覚は目的地を遠くに感じさせるに十分な要素でした。

▲でも高度を稼いでいくと右手に常念岳が見えてきました。常念から比較して「自分はどのくらいにいるかなぁ~」なんて思ったりして。

▲最終ベンチ。たまたまペースが一緒になった男性に断って撮影。この方は以前にもこのコースを登っていてここからもうすぐで山頂だということ・・・頑張って登りましょう!

▲大滝山との分岐。やっと樹林帯を抜け空が広がりました。

▲草つきと、はい松の登山道。この先に目的地が・・・

▲やっと到着です♪ガスっていて槍・穂高は見えませんが、やっぱり稜線は気持ち良~い!

▲ただ、すでにテント場はいっぱいでした(^_^;) ※このあとさらにテントは増えるのですが・・・
駐車場を出発して休憩時間も入れて6時間かかりました。もっと体を絞らないとなぁ(笑)
予報では明日は「晴れ」御来光は拝めますかどうか?・・・つづく

辛うじて止めることができ、出発です。
ルート図によると5時間の行程。今回もテン泊なのでちょっと余裕をみてゆっくり登ることにします。

▲駐車場から800mほど行くと補導所があり地元の遭難対策協会の方が登山届けの受付をしていましたので記載してから入山。いつもご苦労様です。
▼小さい橋を通り吊り橋を渡り、

▼水場「力水」を過ぎ、ちょっと登ったところにこんな木が・・・

どう見てもティラノサウルスにしか見えないのは私だけでないはず。(笑)曲がり角にあるので気がつかず通り過ぎてしまう人もいるようです。見に行きたい方は注意です・・・
しばらく登りが続き平坦な道になるとそこは「まめうち平」。

休憩地にはもってこいですが、すでに人でいっぱいになったその場所で休憩する気にもなれずさらに歩を進めることにしました・・・

▲しばらく平坦な樹林帯を進み、また登りになりますがガイドブック等によればここから蝶が岳までず~っと登り続けなくてはならないそうです。しかもずっと樹林帯・・・登っても登っても空が近くならないその感覚は目的地を遠くに感じさせるに十分な要素でした。

▲でも高度を稼いでいくと右手に常念岳が見えてきました。常念から比較して「自分はどのくらいにいるかなぁ~」なんて思ったりして。

▲最終ベンチ。たまたまペースが一緒になった男性に断って撮影。この方は以前にもこのコースを登っていてここからもうすぐで山頂だということ・・・頑張って登りましょう!

▲大滝山との分岐。やっと樹林帯を抜け空が広がりました。

▲草つきと、はい松の登山道。この先に目的地が・・・

▲やっと到着です♪ガスっていて槍・穂高は見えませんが、やっぱり稜線は気持ち良~い!

▲ただ、すでにテント場はいっぱいでした(^_^;) ※このあとさらにテントは増えるのですが・・・
駐車場を出発して休憩時間も入れて6時間かかりました。もっと体を絞らないとなぁ(笑)
予報では明日は「晴れ」御来光は拝めますかどうか?・・・つづく
Posted by うまそう at 18:07│Comments(0)
│8月.北アルプス