2012年01月24日
ロールトップテーブル自作(大型化)
とりあえずプロトタイプの製作がうまくいったので、気をよくして今度は大型化に着手することにしました。
と、言いましても600×900×高さ340くらいの大きさなんですけどね(笑)
今回は前回製作した際の改良点や思いついたアイデアを具現化してみます。わたくしの場合、机上で考えても実際作って見ないと気がつかない点や、わからないことって多いんですよ。まだまだ精進の必要がありますねぇ(笑)
目標は天板の仕上がり高を上げる、天板部分を大きくする、そして剛性を保ちながら組み立ての簡略化を目指しました。
長文です。よろしければお付き合いください・・・
と、言いましても600×900×高さ340くらいの大きさなんですけどね(笑)
今回は前回製作した際の改良点や思いついたアイデアを具現化してみます。わたくしの場合、机上で考えても実際作って見ないと気がつかない点や、わからないことって多いんですよ。まだまだ精進の必要がありますねぇ(笑)
目標は天板の仕上がり高を上げる、天板部分を大きくする、そして剛性を保ちながら組み立ての簡略化を目指しました。
長文です。よろしければお付き合いください・・・
▼簡略化の仕組みの要は、脚部品と幕板を一体化させた部品(脚付き幕板)2つ

▼それと、ボルトを取り付けた幕板。

幕板ボルトはロールトップ天板を接続するのにも使用して、すべてを組み上げたら4箇所締め付け完成。剛性も出るはず・・・部材は安直にホームセンターで手に入る物で。
▼テーブル脚のシステムは従来と変えず、高さを稼ぐのに考えたのは金属プレートを挟んで折りたためるようにする形。カーミットチェアみたいに木とメタルのコンポジット的な雰囲気も狙ってみました。

脚を開いた状態。脚付き幕板に使用するアルミは捩れ剛性を高める意味でL型をチョイスしてみました。
使用する木材とアルミアングルはサイズが違っていて、木部を削ったり、アルミを削ったりしなくてはいけませんでした。
木部はトリマーで、アルミはディスクグラインダーで大まかにカットして板棒ヤスリで仕上げました。
▼脚付き幕板とボルト幕板を接続する部分はホゾ穴加工し、捩れの剛性対策としました。

脚付き幕板とボルト幕板を接続するためにハンガーボルトを使用する考えでしたが、脚付き幕板の幅にあうサイズは存在しないので半ネジボルトを加工し、埋め込む部分に所々切れ込みを入れ、エポキシで固めました。
▼天板はちょっと長めにしたので、ショックコード3列に。板の間に入れるスペーサーは前回も使用した10mmの金属スリーブ。でも、それに拘っている訳ではないので、他に良いものがあれば取り入れてみたいと思います。

▼幕板接続のナットはアイナット。「金属の塊」感、質感がなんだか好きなんですよね(笑)でも本当は木玉に鬼目ナットをねじ込んで作成しようと思っていました。ところが木玉にまっすぐ穴を開けるのに一苦労(^_^;)治具が出来たら作成して取り替える予定です。

▼でもって、出来上がり。木と金属のコンポジットも上手くいき、予想通り剛性もしっかり出ました。

▼バラしてみるとこんな感じ。

ボルト幕板だけ長いのは折りたためる構造のアイデアがまとまらず、断念した結果。考えがまとまったら再び作業することにします。
自作って、面倒なところもあるけどやっぱり楽しいです。だけど、最近表に出てないなぁ~そろそろ出かけますか・・・

▼それと、ボルトを取り付けた幕板。

幕板ボルトはロールトップ天板を接続するのにも使用して、すべてを組み上げたら4箇所締め付け完成。剛性も出るはず・・・部材は安直にホームセンターで手に入る物で。
▼テーブル脚のシステムは従来と変えず、高さを稼ぐのに考えたのは金属プレートを挟んで折りたためるようにする形。カーミットチェアみたいに木とメタルのコンポジット的な雰囲気も狙ってみました。

脚を開いた状態。脚付き幕板に使用するアルミは捩れ剛性を高める意味でL型をチョイスしてみました。
使用する木材とアルミアングルはサイズが違っていて、木部を削ったり、アルミを削ったりしなくてはいけませんでした。
木部はトリマーで、アルミはディスクグラインダーで大まかにカットして板棒ヤスリで仕上げました。
▼脚付き幕板とボルト幕板を接続する部分はホゾ穴加工し、捩れの剛性対策としました。

脚付き幕板とボルト幕板を接続するためにハンガーボルトを使用する考えでしたが、脚付き幕板の幅にあうサイズは存在しないので半ネジボルトを加工し、埋め込む部分に所々切れ込みを入れ、エポキシで固めました。
▼天板はちょっと長めにしたので、ショックコード3列に。板の間に入れるスペーサーは前回も使用した10mmの金属スリーブ。でも、それに拘っている訳ではないので、他に良いものがあれば取り入れてみたいと思います。

▼幕板接続のナットはアイナット。「金属の塊」感、質感がなんだか好きなんですよね(笑)でも本当は木玉に鬼目ナットをねじ込んで作成しようと思っていました。ところが木玉にまっすぐ穴を開けるのに一苦労(^_^;)治具が出来たら作成して取り替える予定です。

▼でもって、出来上がり。木と金属のコンポジットも上手くいき、予想通り剛性もしっかり出ました。

▼バラしてみるとこんな感じ。

ボルト幕板だけ長いのは折りたためる構造のアイデアがまとまらず、断念した結果。考えがまとまったら再び作業することにします。
自作って、面倒なところもあるけどやっぱり楽しいです。だけど、最近表に出てないなぁ~そろそろ出かけますか・・・
タグ :ロールトップテーブル自作
Posted by うまそう at 11:02│Comments(6)
│テーブル天板
この記事へのコメント
うまそうさん遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
メタルとウッド使い!!!そこは素人が踏み入れてはいけない
聖域では・・・(汗)
もの凄い完成度です。。。
それほどのものを作るために家に籠ってると逆に奥さん心配しないですか?(笑)
そろそろソトレポも期待してますよ~♪
ほんとはゴーストライターじゃなくゴーストカーペンター居ない?(笑)
しかし・・・完璧です。 老後も必ずこれで食えます。。。(凄)
メタルとウッド使い!!!そこは素人が踏み入れてはいけない
聖域では・・・(汗)
もの凄い完成度です。。。
それほどのものを作るために家に籠ってると逆に奥さん心配しないですか?(笑)
そろそろソトレポも期待してますよ~♪
ほんとはゴーストライターじゃなくゴーストカーペンター居ない?(笑)
しかし・・・完璧です。 老後も必ずこれで食えます。。。(凄)
Posted by HY
at 2012年01月24日 19:22

●HYさま
おはようございます!こちらこそ、よろしくお願いいたします♪
ゴースト?いやいや、一人で作ってますよ(笑)
プロが作ったらもっと良いものが出来るはず・・・
しかし、一回「はまる」と、とことん突き詰めてしまうところがまだ甘いんですよねぇ・・・
そうは言っても、ぼちぼち表にでてみようと思ってま~す。
おはようございます!こちらこそ、よろしくお願いいたします♪
ゴースト?いやいや、一人で作ってますよ(笑)
プロが作ったらもっと良いものが出来るはず・・・
しかし、一回「はまる」と、とことん突き詰めてしまうところがまだ甘いんですよねぇ・・・
そうは言っても、ぼちぼち表にでてみようと思ってま~す。
Posted by うまそう
at 2012年01月25日 09:35

こんにちは~
近々、現物が見れそうなので
楽しみにしてます!!
テーブルの上は酒瓶だらけでしょうけど(笑)
近々、現物が見れそうなので
楽しみにしてます!!
テーブルの上は酒瓶だらけでしょうけど(笑)
Posted by hw33 at 2012年01月26日 09:00
●hw33さま
こんにちは~
そうですね、お披露目できるよう頑張って仕上げて行きたいと思います。
まあ、酒瓶置き場と化すでしょうね(笑)
こんにちは~
そうですね、お披露目できるよう頑張って仕上げて行きたいと思います。
まあ、酒瓶置き場と化すでしょうね(笑)
Posted by うまそう
at 2012年01月27日 11:25

こんにちは。自作からお邪魔しました(^^)
多くの方がロールトップテーブル自作されてますが、角を落とさず四角いロールトップもカッコいいですね!アルミと木の融合っていいですよねぇ(^^)
それにしても丁寧な仕事されますね・・!
多くの方がロールトップテーブル自作されてますが、角を落とさず四角いロールトップもカッコいいですね!アルミと木の融合っていいですよねぇ(^^)
それにしても丁寧な仕事されますね・・!
Posted by アフロマン at 2012年01月30日 16:50
●アフロマンさま
こんにちは!コメントありがとうございます。
メタルとウッドの組み合わせは自分でも面白いな~と思っています。
ハンド電気ドリルで加工していますから手間はかかるし、まっすぐ穴を開けるのが一苦労なんですが思い通りに出来上がった姿を見ると、コツコツやってきて良かったなぁと思ったりしています。画像では見えないかも知れませんが意外と手直しが多かったりしているんですよ。(^_^;)
こんにちは!コメントありがとうございます。
メタルとウッドの組み合わせは自分でも面白いな~と思っています。
ハンド電気ドリルで加工していますから手間はかかるし、まっすぐ穴を開けるのが一苦労なんですが思い通りに出来上がった姿を見ると、コツコツやってきて良かったなぁと思ったりしています。画像では見えないかも知れませんが意外と手直しが多かったりしているんですよ。(^_^;)
Posted by うまそう
at 2012年02月01日 14:31
