2012年01月25日
ロールトップテーブル・改良(案)
先日作成したロールトップテーブル。気になったのは収納時、ボルト幕板だけ長いこと・・・

と言うことで、幕板を2分割することを考えています。
問題は接続部。繋ぐ予定の場所はテーブルの一番テンションがかかりそうなところなので、どういう方法にするか悩んでいます。
接続方法として例えば、丁番を使用するとか、家の軸組み工法を取り入れるとかいろいろありますが、今候補に挙がっているのはこんな感じ

画像を見て、ピンと来た方もいるはず。とりあえずこの方法で加工してみたいと思います。
しかし、当初の「簡単に組み立てできる」というコンセプトはどこへやら(笑)策におぼれ、深い沼にはまっている自分を、もうこうなれば笑うしかありませんね(苦笑)お恥ずかしい・・・

と言うことで、幕板を2分割することを考えています。
問題は接続部。繋ぐ予定の場所はテーブルの一番テンションがかかりそうなところなので、どういう方法にするか悩んでいます。
接続方法として例えば、丁番を使用するとか、家の軸組み工法を取り入れるとかいろいろありますが、今候補に挙がっているのはこんな感じ

画像を見て、ピンと来た方もいるはず。とりあえずこの方法で加工してみたいと思います。
しかし、当初の「簡単に組み立てできる」というコンセプトはどこへやら(笑)策におぼれ、深い沼にはまっている自分を、もうこうなれば笑うしかありませんね(苦笑)お恥ずかしい・・・
Posted by うまそう at 12:42│Comments(2)
│テーブル天板
この記事へのコメント
こんばんはぁ。
なかなか細工も大変そうですが、
収納サイズは重要ですからね。。。
ワタシならドウするか?
結構妄想しています(笑)
なかなか細工も大変そうですが、
収納サイズは重要ですからね。。。
ワタシならドウするか?
結構妄想しています(笑)
Posted by gu〜ri
at 2012年01月26日 23:02

●gu〜riさま
こんにちは~
そうそう、サイズは大切です。
どんな仕組みにするか、妄想するのがまた楽し。
失敗しても木は加工しやすいから修正の簡単なところもまた良いんですよね~
頑張って加工します。
こんにちは~
そうそう、サイズは大切です。
どんな仕組みにするか、妄想するのがまた楽し。
失敗しても木は加工しやすいから修正の簡単なところもまた良いんですよね~
頑張って加工します。
Posted by うまそう
at 2012年01月27日 11:30
